Blog&column
ブログ・コラム

病歴・就労状況等申立書の書き方は?

query_builder 2021/09/22
コラム
32
障害年金の受給に必要とされる病歴・就労状況等申立書は、どのように書けばよいのでしょうか。
今回は、病歴・就労状況等申立書の書き方についてご説明します。

▼病歴・就労状況等申立書の正しい書き方
公的機関に提出する種類には決まった書き方が必要な場合が多く、病歴・就労状況等申立書の書き方を知ることが大事です。

■病歴・治療歴
病歴・就労状況等申立書には、病歴と治療歴を記入します。
初診の日から受診していた期間、さらに、受診した回数を可能な限り詳細に書き出すのがポイントです。
また、入院した時は、入院期間も書きます。
その上でどんな治療を行ったかという治療内容や、医師から受けた指示など、より多くの情報を書きましょう。

■日常の生活状況
次に、病気によって、現在どのような日常生活を送っているかの記載が必要です。
病気のせいで日常生活に支障をきたしていることがあれば、ここに全て書きます。
また、家族や友人など、誰かに助けてもらわないとできないことがある場合は、具体的に内容を書くのがベストです。

■就労
病歴・就労状況等申立書には、就労についても書かなければなりません。
病気のために休職したのであれば、休職期間をしっかり明記します。
現在、仕事をしている場合は、仕事をするにあたってどのような支障があるかを書き出しましょう。
加えて、勤務状況や、周囲からのサポートがあるかどうか、サポートがあるならその内容を書くことも必須です。

▼まとめ
病歴・就労状況等申立書には、大きくわけて3つの内容を書く必要があることがわかりました。
ただ、書き方そのものに決まりはなく、審査してもらうにあたって読みやすいように、わかりやすく簡潔にまとめましょう。
当事務所では、病歴・就労状況等申立書の書き方のご相談も承ります。
お気軽にお尋ねください。

NEW

  • ブログ開設

    query_builder 2021/03/23
  • 障害認定日における「症状固定」とは何?

    query_builder 2022/09/02
  • 障害認定日はいつ?

    query_builder 2022/08/01
  • 障害認定日を認定するためのカルテがない時はどうすれば良い?

    query_builder 2022/07/03
  • 年金受給できる年齢は?

    query_builder 2022/06/05

CATEGORY

ARCHIVE